婦人科

婦人科外来

婦人科外来のイメージ画像

女性の体は、ホルモンバランスによって心身の状態が変化しています。これに伴い、月経や妊娠、更年期の症状などが起こり、体の不調や気分の変調をきたすことも少なくありません。

当院の婦人科外来では、女性の心身に生じた病気や症状などを総合的に診察し、患者様に寄り添った治療を行ないます。心身の変調のベースにはホルモンバランスなどが作用していることも多いので、これらの検査も行いながら、症状の改善を目指していきます。

具体的には、子宮筋腫や卵巣腫瘍、子宮がん、更年期障害をはじめ、月経不順、月経痛、不正出血、下腹部痛、おりもの異常、肩こり、貧血などについても診察を行いますので、お気軽に当院までご相談ください。

なお、診察の結果、さらに高度な医療や入院が必要と判断されたときは、当院と連携している高度医療機関をご紹介し、連携して治療を進めてまいります。

子宮筋腫

子宮筋腫のイメージ画像

子宮筋腫は、子宮を構成している筋肉組織に由来した良性の腫瘍であり、20歳~40歳代の女性にはとても多く見られます。それ自体が生命を脅かすようなものではないのですが、女性ホルモンなどが原因となって筋腫が大きくなったり、幾つもの筋腫が出来てしまったりします。これに伴って月経痛、過多月経、貧血などの不快な症状が引き起こされ、日常生活の質(QOL)が低下します

このようなときは当院までご相談ください

  • 月経のときの出血量が多い
  • 性器から不正出血がある
  • 月経時のお腹の痛みが強くなってきた
  • お腹を触ると、やや硬めの感触がある
  • 貧血がひどくなってきた
  • 排尿時に痛みがある
  • 頻繁に尿意が襲ってくる
  • 腰に痛みがある
  • 下腹部が痛い
  • 体重が減ってきた
など

子宮筋腫の治療について

子宮筋腫は、それ自体で命に関わる病気ではないので、必ずしも積極的な治療が必要なわけではありません。しかし、月経に伴う症状がつらい、腰痛や頻尿などの圧迫症状がつらい、妊娠や出産の妨げになっている、などの場合は治療をお勧めします。

具体的には、お薬によって痛みを抑えたり、貧血を是正したり、筋腫の増殖を抑えたりします。しかし、こうした治療では十分な効果が得られないことも多いので、手術をお勧めすることもあります。最近は手術によらない治療法も登場しているので、患者様とよく相談した上で対応いたします。

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍のイメージ画像

卵巣内に液体や脂肪が詰まっている柔らかい腫瘍です。多くは良性なのですが、一部は悪性腫瘍の場合もあります。また、茎捻転といって、突然ねじれて急激な腹痛を引き起こすことがあります。早めに婦人科を受診し、必要な検査を受けておくようにしましょう。

更年期外来

更年期外来のイメージ画像

女性が閉経を迎える45歳~55歳ごろの更年期は、急激に女性ホルモンが減少します。これに伴って様々な変調をきたすことを「更年期障害」と呼んでいます。
当院では、患者様のお悩みに耳を傾け、更年期に伴う症状を改善していきますので、下記のような方はお気軽にご受診ください。

  • 体のほてりが治まらない
  • 安静にしていても汗が出てくる
  • 冷え性に悩んでいる
  • 動悸や息切れがする
  • 物忘れが増えた
  • 頭痛に悩まされている
  • 腰の痛みがつらい
  • 気分が落ち込むことが多い
  • 十分に眠れない
  • イライラすることが多い
  • 何となく体がだるい
など

ピル処方

ピルのイメージ画像

当院では、「避妊」、「緊急避妊」、「月経移動」のためのピル処方を、それぞれ行っております。
最もよく行われている「避妊」のためのピルは、きちんと服用することにより、高い避妊効果が得られます。

「緊急避妊」は、万が一、避妊に失敗した時のための緊急用ピルです。性行為から時間が経過してしまうと避妊効果が得られませんので、出来るだけ早く産婦人科を受診するようにしてください。

「月経移動」は、月経予定日に特別な都合がある方に対し、月経日を前、または後ろに移動する方法です。旅行、スポーツ、結婚式などの行事に出席するため、月経をずらしたいとお考えの方は、当院にてピルを処方いたします。なお、ずらせる日数には限度がありますので、月経移動をお考えの方は、お早めにご受診ください。

子宮がん検診

子宮がん検診のイメージ画像

当院では、子宮頸がんと子宮体がんの検診を行っています。このうち子宮頸がん検診は、子宮の入り口付近に異常が無いかを調べます。早期に発見すれば比較的に治療しやすく、良い経過をたどりやすいのですが、進行すると治療が難しくなります。早期発見・早期治療のためにも、定期的に子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。

一方、子宮体がん検診は、胎児を育てる子宮の内側の組織などを調べます。子宮体がんのタイプにもよりますが、中高齢者の罹患者が増加しています。従って、40歳を過ぎた頃から、産婦人科を受診して子宮体がん検診を受けるようお勧めします。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチンのイメージ画像

子宮頸がんのリスクを減らすには、お早めにワクチンを接種しておくことが大切です。具体的には、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類のヒトパピローマウイルス(16型と18型)の感染リスクを予防できます。
さらに、従来より多くの9種類のパピローマウイルスの感染リスクを予防する9価ワクチンも準備しております。

ブライダルチェック

ブライダルチェックのイメージ画像

ブライダルチェックとは、結婚前はもちろん、妊娠や出産を控えたすべての女性を対象とした婦人科系検診です。 初期症状に気づきにくい婦人科系トラブルの早期発見がメリットです。なお、「ブライダル」という名称がついているため、よく結婚式前にすべき検査だと思われがちなのですが、結婚してからも、もちろん検査を受けることができます。 主な対象者は妊娠や出産を考えている人であり、年齢や結婚の有無も関係ありません。

中絶手術

悩む女性

妊娠中絶とは、なんらかの理由によって妊娠が継続できない場合に、手術によって妊娠を中断する方法です。当院では、妊娠の継続・分娩が身体的または経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれがあるケースなどを対象として、人工妊娠中絶も行っています。中絶可能な週数には限りがありますので、妊娠中絶を検討されている方はできるだけお早目に受診をお願いします。

当院では、来院された方のお悩み、葛藤などに耳を傾け、一緒になって対応策を考えていきます。中絶を決意してからの受診だけでなく、まずは相談をしたいとお考えの方もご受診ください。

理事長
前田 和也
院長
田吹 邦雄
診療内容
産科・婦人科
TEL
072-726-1103
住所
〒562-0025
大阪府箕面市粟生外院6丁目3番5号
アクセス
  • 阪急箕面駅(阪急箕面線)
  • 北大阪急行千里中央駅
  • 阪急北千里駅(阪急千里線)
  • 大阪モノレール彩都西駅(彩都線)
  • いずれの駅からも車で10分ほどの距離(およそ2km)です。
  • 阪急バス「外院」「粟生団地」下車、徒歩4分
  • 駐車場完備(33台)
:土曜日午後 14:00~16:00  休診日:日曜日・祝日
当院で妊婦健診を受けられている方、分娩予定の方は、陣痛発来、不意の出来事、救急など24時間対応いたします。
診療時間 日祝
9:00~12:00
17:00~19:00
  • 医療法人 共立さわらぎ産婦人科 LINEアカウントへ
  • 医療法人 共立さわらぎ産婦人科 Facebookアカウントへ
  • 医療法人 共立さわらぎ産婦人科 Instagramアカウントへ
v